地震まとめ

南海トラフ地震によって災害が起こる可能性が高い!危険な都道府県5選

「うちは大丈夫」って思ってない?でも、地震は待ってくれません。

地震って、いつどこで起きるか分からないものですよね。
特に最近はテレビやネットでも「南海トラフ地震」の話をよく聞くようになってきて、「うちの地域って大丈夫なのかな…」って不安になってしまうこと、ありませんか?

私も、防災についていろいろ調べる前は、正直「まだ先の話かも」って思っていました。
でも、知れば知るほど、「これは他人ごとじゃない」と感じるようになったんです。

実は、南海トラフ地震が起きるとされているエリアには、たくさんの人が住んでいて、観光や産業が盛んな場所も多いんです。
その分、被害が大きくなるリスクも高いということ。

この記事では、もし南海トラフ地震が起きたときに、特に注意が必要な5つの都道府県をご紹介します。
「自分の住んでいる地域が入ってるかも…」と思ったら、今からでもできる対策を、少しずつ始めていきましょうね。


南海トラフ地震によって災害が起こる可能性が高い!危険な都道府県5選

南海トラフ地震によって災害が起こる可能性が高い!危険な都道府県5選

南海トラフ地震によって災害が起こる可能性が高い!危険な都道府県は、以下の5つです。

  • 静岡県
  • 和歌山県
  • 高知県
  • 愛知県
  • 三重県

各県を個別に解説していきます。


静岡県

静岡県は、南海トラフ地震の想定震源域に近く、真っ先に名前が挙がる地域のひとつです。
特に駿河湾沿いや浜松市周辺は、津波の影響も大きくなる可能性があるといわれています。

過去の地震でも、静岡は何度も揺れに見舞われてきました。
「東海地震」という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、それも南海トラフと深く関係しています。

首都圏との行き来も多いため、物流や交通にも大きな影響が出る可能性がある地域です。


和歌山県

和歌山県は、海に面した地域が広く、津波による被害が特に心配されています。
過去に起きた安政南海地震でも、大きな津波が押し寄せ、広い範囲が水にのまれたという記録があります。

沿岸部では避難が遅れると命にかかわることもあるため、日ごろから「どこに逃げるか」を決めておくことがとても大切です。

南海トラフ地震では、最大で10メートルを超える津波が来ると想定されている地域もあるため、決して油断はできません。


高知県

高知県

高知県は、南海トラフの震源域にかなり近く、被害の「中心地」になるとも言われている県です。
特に高知市や土佐市など、太平洋に面した市町村は、大きな揺れと高い津波の両方に備える必要があります。

津波の高さは、最大で20メートルを超える可能性があるとも言われていて、「ビルの5階相当」と聞くと、そのおそろしさが分かりますよね…。

地元でも「南海トラフを想定した避難訓練」が行われているほど、危機意識が高まっている地域です。


愛知県

愛知県は内陸部が多いイメージですが、実は南部の海沿いの地域(例えば知多半島や豊橋周辺など)は、津波のリスクが高いとされています。

さらに、県内には大きな工場や企業が集中しているため、もし大地震が起きたら、ライフラインが止まったり、物流が混乱したりといった「間接的な被害」も想定されます。

「都会だから大丈夫」と思わず、地域のハザードマップや避難場所は、しっかり確認しておきたいですね。


三重県

三重県も、太平洋側に広がる地形が特徴で、津波の影響を大きく受けるおそれがあります。
特に熊野市や尾鷲市など、海に近い地域では、津波が数分で到達するという予測も。

避難の時間がとても限られているので、避難ルートの確認や、高台への移動経路は、今すぐ家族で話し合っておくべきです。

また、山間部では地すべりなどの二次被害も考えられるため、単に「海沿いだから危ない」というだけではなく、広い視点で備えておくことが大切です。


まとめ:自分の「住んでいる場所」を知ることが防災の第一歩

まとめ:自分の「住んでいる場所」を知ることが防災の第一歩

南海トラフ地震は、「30年以内に70%以上の確率で起こる」と言われています。
つまり、わたしたちの誰もが「その時」に直面する可能性があるということです。

今回ご紹介した都道府県に住んでいる方はもちろん、近くに親や子どもが住んでいる方も、「どう備えるか」を考えるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。

地震は止められないけれど、「備えること」はできます。今のうちに、避難所の場所を調べたり、防災グッズをそろえたり。
少しずつでもいいから、自分のペースで始めてみましょう。

「知らなかった」じゃ済まされない日が、いつか来るかもしれません。
だからこそ、今日から小さな一歩を踏み出してみませんか?

-地震まとめ

Copyright© 防災の知恵.com , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.