【老若男女共通】自然災害で避難する時に最低限揃えておきたい防災グッズをリストアップでは老若男女共通で最低限必要な防災グッズを紹介しましたが、人によっては防災グッズ以外でも持って行っておいた方が良いものもあるので、本記事で紹介していきます。
災害に備えて防災セットを準備する時に参考にして下さい。
避難所生活時に持って行った方が良いもの
該当する人 | 名称 |
---|---|
赤ちゃん | 液体ミルク、おしり拭き、赤ちゃん用おむつ、ミルクウォーマー |
子供 | おやつ、おもちゃ、赤ちゃん用おむつ |
女性 | カミソリ、生理用品、肌ケア用品、ヘアゴム |
男性 | カミソリ、肌ケア用品、ヘアゴム |
高齢者 | 老眼鏡、入れ歯の洗浄剤、成人用おむつ |
共通 | 爪切り、貴重品、着替え、除菌シート、圧縮パック、どこでも洗濯パック、全身用汗拭きシート、めがね(コンタクトの人)、長期保存用「野菜一日これ一本」 |
とりあえずこれだけあれば十分ですが、個人的に他に必要なモノがあれば自己判断で持って行きましょう。
また、上記表内のパット見で用途が分かりにくいものなどをいくつか解説していきます。
【赤ちゃん】ミルクウォーマー
ミルクウォーマーは、ミルクを温めるのに使うものですが、モバイルバッテリーでも使用できるのでかなり優秀です。
【女性・男性】ヘアゴム
ヘアゴムは、長い髪を束ねてくと、ベタつきなどの不快感を少し回避できるので、あった方が助かります。
【共通】圧縮パック
おむつや着替えなどのかさばるものは、圧縮パックを使って圧縮しておけば、かさばらなくて済みます。
【共通】長期保存用「野菜一日これ一本」
避難生活では野菜が不足しがちで体調が悪くなりやすいので、防災バッグに余裕があれば長期保存用「野菜一日これ一本」を持って行った方が多少は安心できます。
1,2週間くらいの避難生活をシュミレーションしてみましょう
自分が避難した時に何が必要なのか?はっきりさせるには、避難生活をシュミレーションしてみるのが一番です。
真面目にやってみると自然と以下のような答えが出てくると思います。
- 下着だけは多めに持って行こう
- 最近漏らしやすいから、成人用おむつを多めに持って行こう
- 子供がうるさいと大変だからおやつだけはしっかり持って行こう
- 1日で2日分は食べてしまうだろうから保存食は多めに持って行こう
- 暇な時間を潰すために、充電しなくていいカードゲームを持って行こう
こんな感じでそれぞれに必要なモノ・数量が明確になってくるので、防災セットの準備に悩みません。
![](https://bousai-chie.com/wp-content/uploads/2021/04/まもにゃー.jpg)